ハチ高原(鉢伏高原)
Hachi Kogen, Hachimuse Heights.
![]() 第四紀火山である鉢伏山の南斜面に,地すべりによって平坦地が出来た。 それが従来から横角と呼ばれ,麓の集落の入会地であったところに開発された ハチ高原スキー場である。かつては牛の放牧地であった。 1960年頃に当地を訪れた兵庫県知事が鉢伏高原(ハチ高原)と命名し, その後,高原上で宿泊施設や食堂を営むものが出現し, 麓の集落からスキーリフトが延伸され, スキー場を中心とした観光開発が進展して現在に至っている。 南斜面ということで,雪質は若干落ちるが,緩斜面が広く, 平日でも小・中学校のスキー教室でにぎわう。 なお,画面中央上の,遠方の山の白い部分は,氷ノ山山麓スキー場で, 低所にあって集客力が小さく,平日は休業している場合が多い。 |
![]() 鉢伏山山頂付近から望む兵庫県最高峰の氷ノ山。 写真中央から左下にかけての白い部分は 関宮町営の氷ノ山国際スキー場。 スキー場は地すべりによって形成された平坦地と, それより下部の地すべり土塊の緩斜面に造成された。 |
旧関宮町ハチ高原スキー場 Hachi-kogen Ski Ground, Former Sekinomiya Town. Feb 2002, FUJIFILM TIARA, FUJI SUPER 400 この地域の地形図へ:国土地理院地図閲覧サービス |
![]() 無積雪期のハチ高原 いくつかの種類の天然記念物の植物群落がある。 |
![]() 県の看板によると,ヤマドリの姿に似たゼンマイというのだとか。 |
関宮町氷ノ山国際スキー場 Hyonosen Kokusai Ski Ground, Sekinomiya Town. 2004年5月27日 May 27, 2004. MINOLTA α-5700i, AF28-105mm F3.5-4.5 Kodak Royal Color 400, Program AE. この地域の地形図へ:国土地理院地図閲覧サービス |