柴島浄水場旧第一配水ポンプ場
大阪市水道局水道記念館


Water Museum of Osaka Municipal Waterwoks Bureau
The old transmitting and pumping station of Kunijima Filtration Plant







2005年3月 大阪市東淀川区
Mar., 2005. Higashiyodogawa Ward, Osaka City.

MINOLTA α-507si, MINOLTA AF28-105mm F3.5-4.5
Kodak SUPER GOLD 400.


JR東海道線や阪急千里線から見える,淀川沿いのこの建物。
1914年に完成し,1986年まで現役で使われていたポンプ場で,
現在は水道記念館という博物館として,柴島浄水場の一角に建つが,
有形文化財に登録されている建築物でもある。

なお,壁面の漢字は,右から「送水喞筒場」と書いてある*。
広辞苑で調べると,喞筒とはポンプのことらしい。

建物最上部の「不」の字みたいな図案は,
大阪市の市章の澪標(みおつくし)
大阪の浅い水面に立てられ,
船を導いていたもの。
これはこれで語り出せば長いので,ここらへんで。
あ,今をときめく大阪市役所のサイトに解説あり

This building was build in 1914
Cultural property of National Government

大阪市水道局水道記念館のホームページへ

この付近の地形図へ:国土地理院地図閲覧サービス

柴島一丁目の柴の字の下1.5cmの斜めのグレーの建物。

*厳密には,たけかんむりに,桶の字のつくりの部分



地図へもどる Return to Mapもどる Back次へ Next