豊後高田 昭和の町
The Mall of Showa Era, Bungotakada City.
![]() 豊後高田市の中心商店街は,ちょっとレトロな昭和の町で売り出し始めたところ。 |
![]() アーケードにも書いて,前面に打ち出している。 タクシー会社の営業所もレトロ前面である。 |
![]() 商店街。右手の肉屋さんはコロッケが大人気。 オーソドックスなコロッケの他に, 先代女将さんの味を継いだおからコロッケも美味だった。 |
![]() 電気店。よく見ると新旧製品が入り乱れている。 とりあえず,お蔵入りした商品で充分雰囲気を演出。 |
![]() 商店街の中でも核になりそうな和菓子店 みちのくプロレスもやって来る。 |
![]() 去年開店したばかりのカレー店。 カツカレーが美味だった。 平成に開店のお店とはいえ, 店内外の装飾や「昭和のたまご」という名のカレーパンの販売で 昭和イメージを作り出し,若女将の元気なかけ声で客を集めていた。 サービスしてもらったので言うわけではないが, 揚げたてのカレーパンは絶品だった。 |
![]() 昭和の町の核になるのが,第二次大戦前に建てられたこれらの蔵。 |
![]() |
![]() レトロな車も展示されている。 |
![]() 2005年3月20日 大分県豊後高田市 Mar. 20, 2005. Bungotakada City, O-ita Pref. MINOLTA α-507si, MINOLTA AF28-105mm F3.5-4.5 KONICA MINOLTA CENTURIA SUPER 400 No.4, 5. MINOLTA α-9000, MINOLTA AF50mm F1.4 FUJI NEOPAN PRESTO No.7. FUJIFILM TIARA (SUPER-EBC FUJINON 28mm F3.5) KONICA MINOLTA CENTURIA SUPER 400 「昭和の町」といっても,昭和は60年以上も続いたのであるから,戦前から昭和60年代まで,レパートリーは幅広い。私の年代に懐かしいものや,私より以前の世代の物に懐かしいものも,みんな「懐かしいもの」として混在していて,結構面白かった。 正直言って,意外なほどに賑わっていた。全般に改装にあんまりお金がかからず,それこそ押入や蔵にある物でチープに始めて成功してしまった,という感もある。 昭和浪漫館の案内所で聞いたところでは,2001年から商店街(おそらく商工会議所)が始めて,翌年から行政もサポートしだしたそうである。 豊後高田市観光協会昭和の町の紹介サイトへ 付近の地形図を閲覧する 国土地理院地図閲覧サービス |