執 筆 一 覧

2009.9. 現在


著 書 (単著・共著)

『狂言--たのしく見るために』 神戸市立文化ホール発行 1979.10.
『上海の舞台』 翠書房刊 1998.10書評はこちら
『霧里観花――中国戯劇的可能性 中国戯劇出版社(中国) 2003.9杉山太郎・中山文・黎継徳(翻訳)との共著


著 書 (分担執筆)

『昆劇は蘭の馨り』 話劇人社 1984.9 「南京と昆劇」執筆
『点を線にしたい  私本・上田照也の歳月』 上田能楽堂 1990.2 「能はあなたの中にあった」執筆
『狂言ハンドブック』 三省堂 1995.11 「狂言全曲案内」内64曲執筆
『福祉時代の地域社会貢献と文化・芸術支援に関する社会経済学的研究』 フィランソロピー研究フォーラム/21世紀ひょうご創造協会 1996.3 「芸能・演劇活動の経済的側面と文化支援について」執筆
『狂言入門』 淡交社 1996.4 「笑いの劇として生きてきた」執筆
『中国学論集−−一海・太田両教授退休記念 翠書房 2001.4 「小さな空間の演劇にある発想」「お二人のこと」執筆
《小劇場戯劇論集》 中国戯劇出版社(中国) 2002.3 《小空間戯劇提出的思想》(要約版)執筆
《中国戯劇梅花奨20周年文集》 中国戯劇出版社(中国) 2004.1 《我看梅花奨》執筆
《中国話劇研究 第十輯》 文化芸術出版社(中国) 2004.9 《藤澤浅二郎与中国留学生(春柳社)交流的定位》執筆


論 文

狂言の劇の方法 1973.6 「国文学 研究ノート」(神戸大学)第2号
狂言の舞歌の変遷--その機能をめぐって 1977.6 「語文」(大阪大学)第33輯
狂言の女の造型 1979.2 「神戸学院大学紀要」第9号
三家鼎立時代の復活へ --関西狂言界の全体動向 1980.9 「上方芸能」第67号
能楽からの自立 そして自由放任の時代--狂言の五十年 1984.8 「上方芸能」第85号
大蔵虎明の関心 1984.10 「神戸学院大学紀要」第17号
(転載)『国文学年次別論文集 中世 1984』(学術文献刊行会・編集朋文出版・発行)
狂言「月見座頭」の解釈 1985.3 「神戸学院大学紀要」第18号
(転載)『国文学年次別論文集 中世 1985』(学術文献刊行会・編集朋文出版・発行)
中国古典劇管見 1985.10 「芸能」第27巻第10号
誇りうるものでありたいという思い--関西能楽近代史 1987.9 「上方芸能」第95号
新しい能会のあり方 1990.1 「上方芸能」第 103号
古典芸能における演者の役割--狂言に例をとって 1991.3 「人文学部紀要」第2号
(転載)『国文学年次別論文集 中世 1991』(学術文献刊行会・編集朋文出版・発行)
能楽劇場論 1994.3 「人文学部紀要」第8号
(転載)『国文学年次別論文集 中世 1994』(学術文献刊行会・編集朋文出版・発行)
古典芸能における技術伝承の実態--狂言の場合 1994.9 「身体表現学」第3号
能楽伝承制度論 1994.10 「人文学部紀要」第9号
(転載)『国文学年次別論文集 中世 1994』(学術文献刊行会・編集朋文出版・発行)
能楽公演制作論 1995.3 「人文学部紀要」第10号
近代詩文選文考 1995.9 「書源」29巻9号
古典芸能における技術習得の課程--狂言の場合 1995.11 「身体表現学」第4号
能楽堂に足をはこぶ人たち 1996.1 「金剛」第 145号
雨後のたけぎ能--薪能ブームの背景 1996.9 「金剛」第 147号
他人が批評する時代 1998.1 「金剛」第 151号
《中国戯劇的可能性--三都網上劇談》---杉山太郎・中山文氏と共著 2000.11 中国「中国戯劇」522号
(転載・日本語版「中国演劇の可能性−−三都ネット劇談」)
・「火鍋子」52号 2001.6
・杉山太郎著『中国の芝居の見方』好文出版刊 2004.6
《小空間戯劇提出的思想》(要約版) 2001.2 中国「中国戯劇」525号
藤澤浅二郎と中国人留学生(春柳社)の交流の位置 2005.3 「人文学部紀要」第25号 《藤澤浅二郎与中国留学生(春柳社)交流的定位》日本語決定稿
(転載)『中国関係論説資料 第47号』(論説資料保存会・発行)
心のコミュニケーションを創造する演劇教育空間について
--神戸学院大学及び関西地区高校演劇部におけるワークショップの記録と思考 ---桂迎・中山文氏と共著
2008.3 「人文学部紀要」第28号


評 論・劇 評・書 評

暈のように淡い空間--マース・カニングハム舞踊公演を見て 1976.4 「舞踊研究」第12号
われわれは存在しないことができる--ヴァレリーにとっての〈舞踊〉 1976.8 「舞踊研究」第13号
寓意--武器としての技法 1977.12 「書燈」第41号
狂言座の誕生とこれから 1979.7 「上方芸能」第62号
狂言五十番のみどころ 1980.9 「上方芸能」第67号
狂言とはなにか--その方法とあらまし 1980.9 「上方芸能」第67号
中国芸能の「動き」 1980.11 「舞踊研究」第17号
狂言肩衣が問いかけるもの 1980.12 「能楽タイムス」第 345号
狂言の現状と展望 1981.6 「上方芸能」第71号
四人柱の時代到来 1982.3 「上方芸能」第75号
昆劇の旅 1983.6 「幕」第10・11合併号
狂言の観客 1983.7 「みやび」第19号
中国で狂言を演じしこと 1983.8 「狂言」第6号
《関于“狂言”》 1985.6 中国「上海戯劇」85年第3期
忠三郎社中訪中公演(芸能ジャーナル) 1985.10 「上方芸能」第89号
日中古典劇の比較の視点(芸能史研究事始) 1986.3.12 「京都新聞」
〈忠三郎・狂言の会〉十周年(芸能ジャーナル) 1988.12 「上方芸能」第99号
書評『能楽と連歌』(島津忠夫著) 1990.11 「語文」(大阪大学)第55輯
笑いの共感(上方芸能への招待・狂言) 1991.7 「上方芸能」第 108号
役割を与え続けるもの 1992.3 「季刊 げき」9
日本人の身体表現観 1992.9 「身体表現学」第1号
多彩な催し(上方芸能への招待・狂言) 1993.4 「上方芸能」第 114号
身体表現の場について 1993.9 「身体表現学」第2号
偶然の中国 上海の舞台1 1993.10 「火鍋子」10号
武戯の俳優 上海の舞台2 1993.12 「火鍋子」11号
『清風亭』の老生 上海の舞台3 1994.2 「火鍋子」12号
昆劇の幕が開く 上海の舞台4 1994.4 「火鍋子」13号
張継青の昆劇 上海の舞台5 1994.6 「火鍋子」14号
地方と中央 上海の舞台6 1994.8 「火鍋子」15号
大衆の「戯曲」 上海の舞台7 1994.10 「火鍋子」16号
狂言界の襲名と世代交替(芸能ジャーナル) 1994.11 「上方芸能」第 119号
越劇は流通する 上海の舞台8 1994.12 「火鍋子」17号
男の越劇小生 上海の舞台9 1995.2 「火鍋子」18号
書評『岩田直二の「演劇通信」』(岩田直二著) 1995.3 「幕」第34号
演劇学校の蕾たち 上海の舞台10 1995.4 「火鍋子」19号
育てられる俳優 上海の舞台11 1995.6 「火鍋子」20号
アフターシアターの勧め 上海の舞台12 1995.8 「火鍋子」21号
人形が動きだす 上海の舞台13 1995.10 「火鍋子」22号
宙に舞う人形たち 上海の舞台14 1995.12 「火鍋子」23号
泉州の「提綫木偶」 上海の舞台15 1996.2 「火鍋子」24号
高校生たちの震災と演劇 1996.3.10 「神戸新聞」朝刊
北京での予感 上海の舞台16 1996.5 「火鍋子」25号
上海昆劇団の稽古場 上海の舞台17 1996.7 「火鍋子」26号
変化する能楽のプロデュース(芸能ジャーナル) 1996.8 「上方芸能」第 124号
上海昆劇団への危惧 上海の舞台18 1996.9 「火鍋子」27号
ある昆劇女優の“つう” 上海の舞台19 1996.11 「火鍋子」28号
上演批評--龍の会公演『逃亡』 1997.1 「幕」39号
京劇だけの感触 上海の舞台20 1997.1 「火鍋子」29号
もう一つの京劇 上海の舞台21 1997.3 「火鍋子」30号
虫を好む上海 上海の舞台22 1997.5 「火鍋子」31号
芸術とスポーツの境界 1998.6 「身体運動学会会報」第4号
討議・関西の舞踊の現状----他、神澤和夫・貴志哲雄・木村健治・野田正彰・船阪義一 1999.1 「アルティ・レポート」vol.1
中国戯曲学院で狂言ワークショップ----日本古典劇講座報告 1999.1 「幕」43号
《北京観劇夜話》---中山文氏と共著 1999.9 中国「中国戯劇」508号
2000年広州国際小劇場演劇祭報告(「独身女子寮」「故事新編・出関篇」の劇評) 2001.2 「幕」49号
1995年からのこと---北京の舞台1 2001.9 「火鍋子」53号
「現代」の描き方---北京の舞台2 2001.12 「火鍋子」54号
第2回上海国際小劇場演劇祭報告
(「もう一つの阿墾のsopoya」「次のミレニアムのための6つのメモ」の上演評)
2002.3 「幕」52号
話劇の折子戯---北京の舞台3 2002.4 「火鍋子」55号
李六乙の奔放な試み---『偶人記』観賞報告 2002.5 「幕」53号
近代の演技というもの---北京の舞台4 2002.7 「火鍋子」56号
名優時代の終焉---北京の舞台5 2002.11 「火鍋子」57号
北京人民芸術劇院の『海鴎』---北京の舞台6 2003.2 「火鍋子」58号
新編戯曲をめぐる感情---北京の舞台7 2003.7 「火鍋子」59号
中国演劇21世紀の可能性――近年の三作 2003.8 「幕」56号
杉山太郎に見えていたもの---北京の舞台8 2003.11 「火鍋子」60号
国家話劇院「コペンハーゲン」劇評 2004.1 「幕」57号
林兆華のゲーム――『故事新編』印象 2004.1.25 「シアターカイ批評通信」22号
陳薪伊の思想性、または資質について---北京の舞台9 2004.3 「火鍋子」61号
伝統なるものをめぐって---北京の舞台10 2004.7 「火鍋子」62号
座談・演じる性、演じられる性----他、楊小青・黎継徳・細井尚子・中山文・松尾肇子 2004.8 「中国21」20号
青春の描き方---国家話劇院「青春の禁じられた遊び」劇評  2004.10 「幕」59号
断章・第7回中国芸術節---北京の舞台11 2004.11 「火鍋子」63号
リアリズム演技という課題---北京の舞台12 2005.4 「火鍋子」64号
北京の児童劇をめぐる環境---北京の舞台13 2005.8 「火鍋子」65号
国家話劇院の上海公演---北京の舞台14 2005.12 「火鍋子」66号
上海の国家話劇院---『紅塵』と『トイレ』 2006.3 「幕」62号


随 想・解 説・紹 介

まいた種を大事に 1978.12 「こうべ」第75号
醒めた社会批判 1979.9 「こうべ」第84号
太郎冠者のかたち 1979.10 「神戸能」パンフレット
見て、考えて、楽しむ。 1980.10 「神戸能」パンフレット
常識との落差 1981.1 「神戸五流能」パンフレット
狂言「太刀奪」について 1981.5 「大阪城薪能」パンフレット
類型を生かす 1981.10 「神戸能」パンフレット
能の自由さ、豊かさを発見 1981.12 「こうべ」第 111号
それぞれの持味を楽しむ狂言 1982.1 「神戸五流能」パンフレット
演者の年輪 1982.10 「神戸能」パンフレット
「首引」の楽しさ 気迫の「三番三」 1982.7 「大阪城薪能」パンフレット
夏の歳時記「蚊相撲」 1983.8 「大阪城薪能」パンフレット
デファルメと逆転 1984.7 「大阪城能」パンフレット
「吹取」の魅力 1985.7 「大阪城能」パンフレット
夏の陽の下で--「水掛聟」 1986.7 「大阪城能」パンフレット
「ていてんとうとも」 (梁塵秘抄) 永言寸語 3 1986.9 「書源」第20巻 9号
配役をたのしむ 1987.8 「大阪城薪能」パンフレット
「マッチ擦る」(寺山修司) 永言寸語 22 1988.4 「書源」第22巻 4号
荒唐無稽な面白さ 1988.8 「大阪城薪能」パンフレット
炎が魅きつけるもの 1988.9 「はびきの薪能」パンフレット
「をとめ一人」(釈超空)永言寸語 29 1988.11 「書源」第22巻11号
「鵜篝の夢にも」(松本たかし)永言寸語 39 1989.9 「書源」第23巻 9号
「たばこが消えて」(尾崎放哉)永言寸語 54 1990.12 「書源」第24巻12号
茂山千五郎師鹿児島公演に寄せて 1993.6.1 「南日本新聞」
高校演劇のいま 1993.7 「第4回 高校演劇祭」パンフレット
「湯あがりを」(佐藤春夫)永言寸語104 1995.2 「書源」第29巻 2号
史敏と厳慶谷の新作 1995.7 上海京劇院『扈三娘與王英』パンフレット
「樹木は」(ジョージ・ナカシマ)永言寸語111 1995.9 「書源」29巻9号
「まゆ玉の」(久保田万太郎) 永言寸語115 1996.1 「書源」30巻1号
リクルートスーツ 「随想」 1996.5.10 「神戸新聞」夕刊
トトロの巨樹 「随想」 1996.5.27 「神戸新聞」夕刊
劇場は教室だった 「随想」 1996.6.11 「神戸新聞」夕刊
最初の他人 「随想」 1996.6.26 「神戸新聞」夕刊
モノに執着する 「随想」 1996.7.11 「神戸新聞」夕刊
Under18 の演劇 1996.7 「SPACE ZERO通信」 8.9月号
人形の情報誌 「随想」 1996.7.26 「神戸新聞」夕刊
私は市場派 「随想」 1996.8.12 「神戸新聞」夕刊
能についてのメモ--謡と舞と小書について//『天鼓』 1996.8.25 第2回「朝日ホール能」バンフレット
感動は知性である 「随想」 1996.8.27 「神戸新聞」夕刊
人形が動くことの魅力 1996.12 「ドール・フォーラム・ジャパン」11号
能についてのメモ--「現在能」と「夢幻能」//『望月』 1996.12.14 第3回「朝日ホール能」パンフレット
能についてのメモ--原作と本説//『葵上』 1997.3.20 第4回「朝日ホール能」バンフレット
能についてのメモ--「本格」と「破格」//『一角仙人』 1997.9.7 第5回「朝日ホール能」バンフレット
能についてのメモ--「稚児」と「子方」//『鞍馬天狗』 1998.3.1 第6回「あさひ能」パンフレット
能についてのメモ--「タブー」の説話//『安達原』 1998.11.14 第7回「あさひ能」パンフレット
能についてのメモ--中国の故事を原拠にする//『邯鄲』 1999.3.21 第8回「あさひ能」パンフレット
能についてのメモ--能と現代的解釈//『清経』 1999.10.11 第9回「あさひ能」パンフレット
「動十分心」(世阿弥)永言寸語162 1999.12 「書源」33巻12号
能についてのメモ--能は悲劇、という通説//『唐船』 2000.3.26 第10回「あさひ能」パンフレット
「方を劃す」(土屋文明)永言寸語167 2000.5 「書源」34巻5号
同時代のパフォーミングアート 2001.1.1 「神戸新聞」第2朝刊
北京観劇旅行指南 2001.6.15 大連京劇団公演パンフレット
「死後還是存在」(中国語訳ハムレット)永言寸語181 2001.7 「書源」35巻7号
随想「守ること」//『橋弁慶』 2001.8.26 第11回「あさひ能」パンフレット
杉山さんを惜しむ 2001.11 「幕」51号
『鉢木』のストーリー 2001.11.8 第7回「照の会」パンフレット
「きさらぎ弥生」(孟珠)永言寸語188 2002.2 「書源」36巻2号
狂言が表現するもの 2002.9.10 狂言・京劇交流公演(上海)パンフレット
中国小劇場演劇の現状と李六乙 2003.3 『非常麻将』公演パンフレット
「三月、風よ」(まざあ・ぐうす)永言寸語203 2003.5 「書源」37巻5号
《挑戦 日語口語》(趙平・李玲著)序文 2004.1 中国科学技術大学出版社(中国)
奇跡のような人形たち 2004.5 「かわせみ座へのご招待」
「ああ、ふるさとの山河よ」(井上靖)永言寸語216 2004.6 「書源」38巻6号
もっと見せ続けなければならない 2004.12 アジア演劇祭in関西2004 報告集
「あなたはだれのものでもない」(森崎和江)永言寸語226 2005.4 「書源」39巻4号
《挑戦 日語口語》初級編(趙平著)序文 2005.6 中国科学技術大学出版社(中国)
《挑戦 日語口語》中級編(趙平著)序文 2005.10 中国科学技術大学出版社(中国)
「水馬赤いな」(北原白秋)永言寸語239 2006.5 「書源」40巻5号
「ぼけたらあかん」(天牛新一郎)永言寸語252 2007.6 「書源」41巻6号
親身な交流が生まれている 2008.4 アジア演劇祭in関西2007 報告集
右に芸術、左に大衆 2008.11 「上方芸能」第170号
「富士には、月見草が」(太宰治)永言寸語280 2009.10 「書源」43巻10号


名 鑑

現代関西狂言名鑑 1980.9 「上方芸能」第67号
現代関西能楽名鑑 1988.1 「上方芸能」第96号


翻 刻

「空腕」(茂山忠三郎家台本) 1980.2 芸団協公演「上方芸能の真髄」パンフレット


羽衣.俊成忠度.敦盛.隅田川.船弁慶.邯鄲.班女.百萬.富士太鼓.小袖曽我.三輪.半蔀.楊貴妃.鉄輪.巴.竹生島.小鍛冶.阿漕.熊野.国栖.葵上.求塚.安達原.半蔀.芦刈.鉢木.三井寺.正尊.花筐.安宅.紅葉狩.蝉丸 1982.8〜 現代語訳付「謡曲ライブラリー」台本(能楽振興財団制作)
「魯迅と無関係である」(溯石) 2001.11 「幕」51号
「国家話劇院の致し方ない選択」(溯石) 2002.11 「幕」54号
「中国演劇21世紀の可能性」(李勝英/安瑩) 2003.3 「幕」55号
「わが心のロシア演劇鑑賞記」(王暁鷹) 2003.8 「幕」56号
「避暑山荘の清代宮廷演劇」(楊天在・孫継新) 2004.10-2005.9 「幕」59-61号