教員・職員一覧

発達心理学領域
道城 裕貴
松島 由美子
村井 佳比子
村山 恭朗
清水 寛之

臨床心理学領域
土井 晶子
小山 正
三和 千德
難波 愛
定政 由里子
竹田 剛

医療心理学領域
長谷川 千洋
博野 信次
石﨑 淳一
小久保 香江
中村 珍晴

社会心理学領域
秋山 学
毛 新華
長谷 和久
中川 裕美
山本 恭子

実習助手(嘱託)
森下 雄輔
西浦 真喜子
白木 優馬
寺田 衣里

dev_logo.gif

他の領域に比べて特徴的なことは,心理を探るうえで「時間の流れ」という概念を取り入れていることです。
ことばや読み書きを覚え,友人や家族をつくって愛情を知る。
1人の人間がこの世に生を受けて死ぬまでの間に,心にはさまざまな変化が訪れます。

スタッフ

道城 裕貴 Yuki Dojo
准教授 / 博士(心理学)
学校心理士 / 特別支援教育士
発達障害の子どもの支援

松島 由美子 Yumiko Matsushima
准教授 / 修士(人間科学)
健康心理士 / 産業カウンセラー / キャリアコンサルタント
健康心理学

村井 佳比子 Keiko Murai
准教授 / 博士(総合社会文化)
臨床心理士 / 動機づけ面接トレーナー
臨床心理学 / 行動分析学

村山 恭朗 Yasuo Murayama
准教授 / 博士(人間学)
臨床心理士
認知行動療法 / 発達障害 / 情動調整

清水 寛之 Hiroyuki Shimizu
教授 / 博士(文学)
学校心理士 / 臨床発達心理士 / 認定心理士
認知心理学 / 認知発達心理学

ピックアップ

現場での実践が研究に繋がる

道城裕貴 准教授(発達心理学領域)

「みんなちがってみんないい」という理念を教育の場で実現していくためには、いろんなハードルを越えなければいけない。それを心理学の側面からバックアップするのが道城先生の仕事であり研究だ。続きを読む

img24i_2.jpg

clin_logo.gif

「臨床心理学」の最も大きな特徴は,「実際に人と接して行う心のケアを学ぶ学問」であるということ。
人とのかかわりを積極的にもたなくては学べない領域のため,知識や技術だけでなく,精神面の成長も4年間をかけた大きな課題となります。カウンセラーやセラピストといった職業につながる講義もたくさんあります。

スタッフ

土井 晶子 Akiko Doi 【個人サイト
教授 / 博士(人間科学)
臨床心理士 他
臨床心理学

小山 正 Tadashi Koyama
教授 / 博士(学術)
臨床心理士 / 臨床発達心理士
障害児発達学 / 言語発達心理学

三和 千德 Chitoku Miwa
教授 / 医学博士
医師 / 臨床心理士
精神医学 / 臨床心理学

難波 愛 Ai Namba
講師 / 修士(家政学)
臨床心理士 / 保育士
臨床心理学

定政 由里子 Yuriko Sadamasa
講師 / 修士(文学)
臨床心理士
臨床心理学 / リハビリテーション心理学

竹田 剛 Tsuyoshi Takeda
講師 / 博士(人間科学)
臨床心理士
臨床心理学 / 認知行動療法 / 病院・学校臨床 / 多職種連携

ピックアップ

運命は変えられないけど、ましにはできる。

三和千德 教授(臨床心理学領域)

町医者として、臨床の現場から豊かな知見を授業に活かす三和先生。温厚な語り口から、精神医療への熱い思いが伝わってきた。続きを読む

img18i_2.jpg

neuro_logo.gif

全国的にも稀な「医療心理学領域」の特徴は,目に見えない「心」のありかたを「脳」の面から研究・理解することにあります。
脳に傷がつくと記憶障害などが出現します。
医療心理学領域では,脳の傷によって出現する症状,介護方法,リハビリテーションについて学びます。

スタッフ

長谷川 千洋 Chihiro Hasegawa
教授 / 博士(人間文化学)
臨床心理士
認知神経心理学 / 臨床神経心理学

博野 信次 Nobutsugu Hirono
教授 / 医学博士
医師
神経内科学 / 神経心理学

石﨑 淳一 Junichi Ishizaki
教授 / 博士(医学)
臨床心理士
臨床心理学 / 神経心理学 / 医療心理学

小久保 香江 Kae Kokubo
准教授 / 博士(障害科学)
神経心理学

中村 珍晴 Takaharu Nakamura
講師 / 修士(スポーツ科学)
スポーツ心理学 / スポーツメンタルトレーニング / 障害者スポーツ

ピックアップ

いつも医療現場で患者さんときちんと向き合って

小久保香江 准教授(医療心理学領域)

神経心理士という聞き慣れない言葉。人文学部で教鞭をとる一方、リハビリテーション医療の現場で活躍する小久保先生に、神経心理士とは何かを聞いた。
続きを読む

img20i_2.jpg

soc_logo.gif

1人の人間と,両親,先生,友人,恋人。人と人との関係は,いわばミクロの世界です。マクロの視点からは,学校,街,日本,世界。ミクロ・マクロを問わず,社会的な人のかかわりあいのなかに生まれる人間の心理を研究するのが「社会心理学」です。人と,人を取り巻く環境すべてが社会心理学のフィールド。そのため,研究対象となるテーマはあらゆる分野に及びます。

スタッフ

秋山 学 Manabu Akiyama 【個人サイト
教授
専門社会調査士
産業心理学 / 消費者心理学 / 観光行動

毛 新華 Xinhua Mao 【個人サイト
講師 / 博士(人間科学)
専門社会調査士
社会心理学 / 対人コミュニケーション

長谷 和久 Kazuhisa Nagaya
講師 / 修士(心理学)
社会心理学

中川 裕美 Hiromi Nakagawa
講師 / 博士(政策科学)
臨床心理士 / 産業カウンセラー
産業組織心理学 / 産業心理臨床学

山本 恭子 Kyoko Yamamoto
准教授 / 博士(心理学)
社会心理学 / 感情心理学 / 対人コミュニケーション

ピックアップ

お金の魔力を心理学の力で解き明かしたい

秋山学 教授(社会心理学領域)

もともとの専門は産業心理学です。一口に産業といってもとても広い分野ですが、今の産業心理学は働く人たちのための心理学という側面が強いですね。商品やサービスを提供する側から見た時に、人の心をどう理解するか、どのような働き方がその人にとって適切なのか、どういうモノを作ったら私たち消費者は幸せなのか、そういったことを考える分野です。続きを読む

img26i_2.jpg

研究業績

2018

浜田 恵・野村 和代・伊藤 大幸・村山 恭朗・髙柳 伸哉・明翫 光宜・辻井 正次 (2018).
ペアレント・プログラムによる保護者支援と支援者研修の効果
小児の精神と神経, 57(4), 313-321.

小山 正 (2018).
1語発話期の発達をめぐって
人文学部紀要, 38, 121-128.

小久保 香江 (2018).
左半球空間無視および左片麻痺の病態失認が日常生活動作の自立に与える影響
人文学部紀要, 38, 129-138.

難波 愛 (2018).
小学校のスクールカウンセリングにおける個人面接の量的把握と考察――個に応じた支援体制の構築を目指して――
人文学部紀要, 38, 139-144.

秋山 学・西浦 真喜子・土井 晶子・長谷川 千洋・博野 信次・石﨑 淳一・小山 正・三和 千德 … 寺田 衣里 (2018).
神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (12)――2017年度学生アンケートの結果報告――
人文学部紀要, 38, 145-164.

三木 詩織・小野 真嗣・石﨑 淳一 (2018).
心理臨床カウンセリングセンターにおける学内実習の報告
人文学部紀要, 38, 165-174.

土井 晶子 (2018).
自衛隊における心理士の仕事
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 11, 29-36.

中川 裕美 (2018).
心療内科におけるマインドフルネス・トレーニングの試み
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 11, 37-44.

三木 詩織・小野 真嗣・奥野 史織・石﨑 淳一 (2018).
心理臨床カウンセリングセンターにおける電話対応訓練と実践――質的データによる効果の検証――
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 11, 45-54.

道城 裕貴 (2018).
観察データの信頼性と妥当性
三浦 麻子 (監修) 佐藤 寛 (編著) なるほど!心理学観察法 (pp.74-90) 北大路書房

道城 裕貴 (2018).
通常学級における授業準備行動の改善
三浦 麻子 (監修) 佐藤 寛 (編著) なるほど!心理学観察法 (pp.132-138) 北大路書房

2017

小久保 香江 (2017).
道具の使用障害の発生機序――左側頭葉変例による検討――
人文学部紀要, 37, 57-65.

難波 愛・東郷 和美・小野 真嗣・進賀 友一・山下 弥生 (2017).
不登校の子どもと家族に対する宿泊型プログラムに関する研究 (第6報)――平成27年度子どもと保護者への調査から――
人文学部紀要, 37, 67-74.

秋山 学・森下 雄輔・土井 晶子・長谷川 千洋・博野 信次・石﨑 淳一・小山 正・三和 千德 … 寺田 衣里 (2017).
神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (11)――2016年度学生アンケートの結果報告――
人文学部紀要, 37, 75-89.

小川 翔大・清水 寛之 (2017).
「神戸学院大学人文学部人間心理学科・心理学マニュアル」の改訂と活用
教育開発センタージャーナル, 8, 73-79.

大屋 藍子・中瀬 和葉・武藤 崇 (2017).
心理的非柔軟性を有する大学生の行動変動性はパーセンタイルスケジュールによって増大するか
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 10, 1-6.

小野 真嗣・三木 詩織・石﨑 淳一 (2017).
臨床心理士養成課程における基礎的実習――社会的スキル訓練(SST)に基づいた電話対応訓練と実践――
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 10, 7-12.

中川 裕美 (2017).
リワーク・プログラムにおける感情マネジメント
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 10, 13-20.

村山 恭朗 (2017).
認知療法の効果とメカニズム
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 10, 21-27.

小久保 香江・長谷川 千洋・博野 信次 (2017).
被殻損傷患者の推論能力――ルール課題を用いた検討――
人間文化H&S, 41, 31-40.

大谷 多加志・清水 里美・郷間 英世・原口 喜充・清水 寛之 (2017).
幼児期の発達評価における語定義課題の適切性――新版K式発達検査の「語の定義」の下位項目の検討――
人間文化H&S, 42, 35-42.

丸井 明美・村山 恭朗 (2017).
大学生痩身プレッシャー尺度(PTS for College Students)の開発と妥当性の検討
人間文化H&S, 42, 55-61.

木村 昌紀・山本 恭子 (2017).
メール・コミュニケーションにおける顔文字や表情絵文字の交換過程が対人感情に及ぼす影響
感情心理学研究, 24(2), 51-60.

大谷 多加志・清水 里美・郷間 英世・大久保 純一郎・清水 寛之 (2017).
発達評価における絵並べ課題の有用性
発達心理学研究, 28(1), 12-23.

村山 恭朗・伊藤 大幸・高柳 伸哉・上宮 愛・中島 俊思・片桐 正敏・浜田 恵・明翫 光宣・辻井 正次 (2017).
小学校高学年児童および中学生における情動調整方略と抑うつ・攻撃性との関連
教育心理学研究, 65(1), 64-76.

伊藤 大幸・浜田 恵・村山 恭朗・髙柳 伸哉・野村 和代・明翫 光宜・辻井 正次 (2017).
クラスサイズと学業成績および情緒的・行動的問題の因果関係――自然実験デザインとマルチレベルモデルによる検証――
教育心理学研究, 65(4), 451-465.

三和 千德 (2017).
短期に関わることの意味について
精神分析と人間存在分析, 24, 41-56.

秋山 学 (2017).
尺度構成
公益社団法人日本心理学会 (監修) サトウ タツヤ・鈴木 直人 (編) 心理調査の基礎 (pp.125-141) 有斐閣

大屋 藍子 (2017).
肥満
武藤 崇 (編著) 55歳からのアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT): 超高齢化社会のための認知行動療法の新展開 (pp.111-135) ratik

大屋 藍子 (2017).
偏食,2型の糖尿病
青山 謙二郎・武藤 崇 (編著) 心理学からみた食べる行動:基礎から臨床までを科学する 北大路書房

ラス・ハリス (著) 武藤 崇 (監修) 三田村 仰・酒井 美枝・大屋 藍子(翻訳) (2017).
使いこなすACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) 1章, 2章担当 星和書店

道城 裕貴(翻訳) (2017).
ジョン・ベイリー, メアリー・バーチ (著) 澤 幸祐・松見 淳子 (監訳) 行動分析的“思考法”入門――生活に変化をもたらす科学のススメ 7章, 8章担当 岩崎学術出版社

毛 新華 (2017).
「家に遊びにおいでよ!」と言われたのに・・・・・・
谷口 淳一・相馬 敏彦・金政 祐司・西村 太志 (編著) エピソードでわかる社会心理学――恋愛関係・友人関係から学ぶ (pp.52-55) 北樹出版

中川 裕美 (2017).
ストレスマネジメント
久保 真人・米本 倉基・勝山 貴美子・志田 京子 (編著) よくわかる看護組織論 ミネルヴァ書房

2016

Anderson, D., Shimizu, H., & Campbell, C. (2016).
Insights on how museum objects mediate recall of nostalgic life episodes at a Shōwa Era museum in Japan.
Curator: The Museum Journal, 59, 5–26.

小久保 香江 (2016).
高次脳機能障害に対する評価
宮井 一郎 (編) Monthly Book Medical Rehabilitation No.192 (pp.11–15) 全日本病院出版会

毛 新華・大坊 郁夫 (2016).
中国文化要素が配慮された社会的スキル・トレーニングプログラムの効果
――中国人大学生の自他評価からみた意識と行動の変化を中心とする検討―― 
社会心理学研究, 32(1), 22-40.

Oka, M., Nakaaki, S., Negi, A., Miyata, J., Nakagawa, A., Hirono, N., & Mimura, M. (2016).
Predicting the neural effect of switching from donepezil to galantamine based on single-photon emission computed tomography findings in patients with Alzheimer's disease.
Psychogeriatrics, 16, 121-134.

伊藤 大幸・野田 航・中島 俊思・田中 善大・浜田 恵・片桐 正敏・髙柳 伸哉・村山 恭朗・辻井 正次 (2016).
保育士の発達評価に基づく就学後の心理社会的不適応の縦断的予測:保育要録用発達評価尺度の開発
発達心理学研究, 27(1), 59-71.

浜田 恵・伊藤 大幸・片桐 正敏・上宮 愛・中島 俊思・髙柳 伸哉・村山 恭朗・明翫 光宜・辻井 正次 (2016).
小中学生における性別違和感と抑うつ・攻撃性の関連
発達心理学研究, 27(2), 137-147.

野田 航・伊藤 大幸・浜田 恵・上宮 愛・片桐 正敏・髙柳 伸哉・中島 俊思・村山 恭朗・明翫 光宜・辻井 正次 (2016).
小・中学生の攻撃性はどの程度安定しているか:潜在特性―状態モデルを用いたコホートデータの多母集団同時分析
発達心理学研究, 27(2), 158-166.

村山 恭朗・伊藤 大幸・大嶽 さと子・片桐 正敏・浜田 恵・中島 俊思・上宮 愛・野村 和代・高柳 伸哉・明翫 光宜・辻井 正次 (2016).
小中学生におけるメンタルヘルスに対するソーシャルサポートの横断的効果
発達心理学研究, 27(4), 395-407.

村山 恭朗・伊藤 大幸・片桐 正敏・中島 俊思・浜田 恵・髙栁 伸哉・上宮 愛・明翫 光宣・辻井 正次 (2016).
小学校高学年児童および中学生における反応スタイルの調整効果とストレス生成効果
健康心理学研究, 29(1), 1-11.

浜田 恵・伊藤 大幸・田中 善大・髙柳 伸哉・片桐 正敏・中島 俊思・村山 恭朗・野田 航・辻井 正次 (2016).
一般小中学生における日常生活習慣と抑うつ傾向の関連
小児の精神と神経, 56(1), 47-56.

伊藤 大幸・村山 恭朗・片桐 正敏・中島 俊思・浜田 恵・田中 善大・野田 航・髙柳 伸哉・辻井 正次 (2016).
一般小中学生における食行動異常の実態とメンタルヘルスおよび社会的不適応との関連
教育心理学研究, 64, 170-183.

片桐 正敏・伊藤 大幸・上宮 愛・浜田 恵・村山 恭朗・中島 俊思・高柳 伸哉・明翫 光宜・辻井 正次 (2016).
低学年児童の書字能力と抑うつ,攻撃性との関係
LD研究, 25(1), 49-58.

清水 寛之・湯浅 万紀子 (2016).
記憶特性質問紙(MCQ)による科学館体験の自伝的記憶に関する検討――科学館職員,大学生,および高齢者における小学生の頃の科学館への好意度の分析――
人文学部紀要, 36, 167-182.

吉野 絹子・長谷川 国大・堀 麻佑子・光浪 睦美・小川 翔大・毛 新華・難波 愛・空間 美智子 … 清水 寛之 (2016).
神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (10)――2015年度学生アンケートの結果報告――
人文学部紀要, 36, 191-208.

難波 愛・東郷 和美・岩田 直也・小野 真嗣・進賀 友一・脇原 華奈美・山下 弥生 (2016).
不登校の子どもと家族に対する宿泊型プログラムに関する研究 (第5報)――平成26年度子どもと保護者への調査から――
人文学部紀要, 36, 209-217.

小久保 香江 (2016).
大脳基底核損傷による認知機能障害と行動障害
人文学部紀要, 36, 183-189.

大谷 多加志・清水 里美・郷間 英世・大久保 純一郎・清水 寛之 (2016).
乳幼児健診の発達評価における「ふり遊び」課題の利用可能性――発達スクリーニングおよび発達検査における活用――
人間文化H&S, 39, 1-12.

根田 貴弘・秋山 学 (2016).
環境配慮行動における次世代を考慮することの影響――ゲーミング・シミュレーションによる検討――
人間文化H&S, 40, 1-14.

雨堤 優介・石﨑 淳一 (2016).
青年期における家族アイデンティティ研究の展望
人間文化H&S, 40, 31-42.

山本 恭子 (2016).
アイマークレコーダによる会話中の視線の検討:性差および会話満足度との関連
人間文化H&S, 40, 61-67.

石﨑 淳一・陶山 和美 (2016).
抑うつ反応スタイル理論の検討――Rumination-Reflection Questionaire (RRQ) を用いた研究結果
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 9, 1-10.

難波 愛 (2016).
スクールカウンセリングにおける児童・生徒への非言語的・表現療法的アプローチの意義
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター紀要, 9, 17-24.

道城 裕貴・清水 寛之・山上 榮子・前田 志壽代 (2016).
神戸学院大学「子育てサロン『まなびー』」の現状と課題
教育開発センタージャーナル, 7, 45-51.

石﨑 淳一・小野 真嗣・三木 詩織・畠中 恵理子 (2016).
明石市版「ちょっと気になる」小・中学生向け――相談&支援ハンドブック――
神戸学院大学心理臨床カウンセリングセンター

Koyama, T. (2016)
Early Social Cognitive Development in Baka Infants: Joint Attention, Behavior Control, Understanding of the Self Related to Others, Social Approaching, and Language Learning.
In. H. Terashima, B. S. Hewlett (Eds.). Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers: Evolutionary and Ethnographic Perspectives (pp.237-241). Tokyo: Springer.

Yamagami, E. (2016)
Learning in Collaborative Action: Through the Artworks of Baka Pygmy Children.
In. H. Terashima, B. S. Hewlett (Eds.). Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers: Evolutionary and Ethnographic Perspectives (pp.243-249). Tokyo: Springer.

大屋 藍子・武藤 崇 (2016).
パーセンタイルスケジュールが大学生の野菜摂取行動の拡大に及ぼす効果
行動分析学研究, 31(1), 30-39.

中川 裕美 (2016).
復職問題
森下 高治・本岡 寛子・枚田 香 (編) 働く人たちのメンタルヘルス対策と実務――実践と応用―― ナカニシヤ出版

清水 寛之 (2016).
メタ記憶の生涯発達
矢野 喜夫・岩田 純一・落合 正行 (編著) 認知発達研究の理論と方法 : 「私」の研究テーマとそのデザイン 金子書房

高橋 雅延・清水 寛之 (2016).
初めての洋食の記憶と現在の洋食イメージとの関係
食生活科学・文化及び地球環境科学に関する研究助成研究紀要, 29, 87-95.

長谷川 千洋・博野 信次 (2016).
認知症各論
武田 克彦 (編) 高次脳機能障害の考えかたと画像診断 中外医学社

毛 新華 (2016).
文化理解と適応
大坊 郁夫 (監修) 谷口 淳一・金政 祐司・木村 昌紀・石盛 真徳 (編) 対人社会心理学への研究レシピ――実験実習の基礎から研究作法まで――
(pp.222–235) 北大路書房

2015

Anderson, D., & Shimizu, H. (2015).
Personal implications of specific long-term memories on social events: Retrospective and current memory of older Japanese adults' experiences of visiting world expositions.
The Japanese Journal of Psychonomic Science, 33, 167–175.

道城 裕貴 (2015).
教育――通常学級➀―― 
行動分析学会 (編) 山本 淳一・武藤 崇・鎌倉 やよい (責任編集)
ケースで学ぶ行動分析学による問題解決 (pp.62-69) 金剛出版

道城 裕貴・寺口 雅美 (2015).
発達障害がある子のためのおうちでできる就学準備 
合同出版

道城 裕貴・清水 寛之・小石 寛文・前田 志壽代・山上 榮子 (2015).
神戸市「地域子育て支援拠点づくり」事業にもとづく神戸学院大学「子育てサロン『まなびー』」の基盤整備 
教育開発センタージャーナル, 6, 77–89.

Kokubo, K., Suzuki, K., Hattori, N., Miyai, I., & Mori, E. (2015).
Executive Dysfunction in Patients with Putaminal Hemorrhage.
Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases, 24, 1978–1985.

久野 節子・田中 千代・前田 志壽代 (2015).
児童期――医療場面―― 
高橋 依子・津川 律子 (編) 臨床心理検査バッテリーの実際 (pp.72-87) 遠見書房

小山 正 (2015).
言語獲得に遅れがみられる子どもへのダイナミック・システムズ理論からみた支援
音声言語医学, 56, 12–19.

光浪 睦美・木戸 盛年・松田 崇志・道重 さおり・山上 榮子・山本 恭子・小石 寛文 (2015).
大学生の心理的適応に関するスクリーニング・テストを用いた研究 (2)
――カットオフ点を用いた学校適応感の低い学生の特徴の検討―― 
人間文化, 38, 39–47.

難波 愛・東郷 和美・岩田 直也・小野 真嗣・進賀 友一・脇原 華奈美・山下 弥生 (2015).
不登校の子どもと家族に対する宿泊型プログラムに関する研究 (第4報)――子どもと保護者への調査から――
人文学部紀要, 35, 205–215.

清水 寛之 (2015).
老年心理学の最前線 (8)――高齢者のメタ記憶―― 
老年精神医学雑誌, 26, 919-926.

清水 寛之・金城 光 (2015).
日常記憶の自己評価に関する成人期の加齢変化――日常記憶質問紙(EMQ)への評定反応の分析から―― 
人間文化, 38, 59-69.

清水 寛之・金城 光 (2015).
成人期における日常記憶の自己評価に関する発達的変化――日常記憶質問紙(EMQ)による検討―― 
認知心理学研究, 13, 13-21.

清水 寛之・高橋 雅延・齊藤 智 (2015).
メタ記憶質問紙を用いた日常記憶の自己評価に関する加齢変化の検討
 ――高齢者における日常記憶質問紙、認知的失敗質問紙、及び記憶能力質問紙の標準データ――
人文学部紀要, 35, 185–204.

吉野 絹子・堀 麻佑子・秋山 学・日髙 正宏・博野 信次・石﨑 淳一 … 光浪 睦美 (2015).
神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (9)――2014年度学生アンケートの結果報告――
人文学部紀要, 35, 217–238.

難波 愛 (2015).
隣人からの暴力をきっかけに来訪した男児との遊戯療法――原初的な心の層を求めて――
箱庭療法学研究, 27(3), 53–65.

2014

秋山 学 (2014).
意思決定 
青山 謙二郎・神山 貴弥・武藤 崇・畑 敏道 (編) 岡市 廣成・鈴木 直人 (監)
心理学概論 第2版 (pp.135-139) ナカニシヤ出版

秋山 学・清水 寛之 (2014).
購買満足と自伝的記憶との関連――若齢者と高齢者への質問紙調査による検討――
人間文化, 36, 37–46.

Banno, K., Nakaaki, S., Sato, J., Torii, K., Narumoto, J., Miyata, J., … Akechi, T. (2014).
Neural basis of three dimensions of agitated behaviors in patients with Alzheimer disease.
Neuropsychiatric Disease and Treatment, 10, 339–348.

土井 晶子 (2014).
産業保健スタッフのメンタルヘルス支援 ――メンタルヘルスの現状調査と支援プログラム作成の試み――
人文学部紀要, 34, 81–90.

道城 裕貴 (2014).
通常学級において目標設定とセルフモニタリングが児童の聴く行動に及ばす影響
人間文化, 34, 13–20.

Forzano, L. B., Michels, J. L., Sorama, M., Etopio, A. L., & English, E. J. (2014).
Self-Control and Impulsiveness in Adult Humans: Comparison of Qualitatively Different Consumable Reinforcers Using a New Methodology.
The Psychological Record, 64, 719–730.

橋本 衛・眞鍋 雄太・森 悦朗・博野 信次・小坂 憲司・池田 学 (2014).
認知機能変動評価尺度 (Cognitive Fluctuation Inventory : CFI) の内容妥当性と評価者間信頼性の検討 
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩, 66, 175–183.

小石 寛文・松田 崇志・秋山 学・日髙 正宏・博野 信次・石﨑 淳一 … 光浪 睦美 (2014).
神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (8)――2013年度学生アンケートの結果報告――
人文学部紀要, 34, 43–66.

光浪 睦美・木戸 盛年・松田 崇志・道重 さおり・山上 榮子・山本 恭子・小石 寛文 (2014).
大学生の心理的適応に関するスクリーニング・テストを用いた検討――学校適応感の高低による特徴の比較―― 
人間文化, 36, 27–35.

難波 愛 (2014).
家では「いい子」、学校ではわがままな子 
児童心理, 68, 184-189.

難波 愛 (2014).
日常的な遊びに込められた意味を汲み取る――折り紙遊びから―― 
日本遊戯療法学会 (編) 遊びから見える子どものこころ (pp.164-173) 日本評論社

難波 愛 (2014).
隣人からの暴力をきっかけに来談した男児との遊戯療法――原初的な心の層を求めて――
箱庭療法学研究, 27, 53-65.

難波 愛 (2014).
遊戯療法事始め――遊戯療法との出会いと歩み―― 
遊戯療法学研究, 13, 147-150.

難波 愛・東郷 和美・岩田 直也 (2014).
不登校の子どもと家族に対する宿泊型プログラムに関する研究 (第3報)――子ども調査と保護者調査に関する考察――
人文学部紀要, 34, 91–103.

上田 あすみ・板山 昂・吉野 絹子 (2014).
協同問題解決場面における成員の所持情報の重要度および推論の貢献度が成員の満足度に及ぼす影響
人間文化, 36, 17–25.

清水 寛之 (2014).
自由再生成績に及ぼすリハーサル方略の使用頻度の効果――重回帰分析による検討――
人文学部紀要, 34, 67–79.

清水 寛之・高橋 雅延・齊藤 智 (2014).
高齢者における日常記憶の自己評価――メタ記憶質問紙による検討――
認知心理学研究, 12, 1–13.

清水 寛之・湯浅 万紀子・アンダーソン, D. (2014).
社会文化歴史系博物館における来館者の長期記憶と懐かしさ反応に関する調査研究の意義 
日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要, 18, 19-25.

山上 榮子 (2014).
コラージュの見方・読み方――心理臨床の基礎的理解のために―― 
ナカニシヤ出版

山本 恭子 (2014).
感情と社会 
青山 謙二郎・神山 貴弥・武藤 崇・畑 敏道 (編) 岡市 廣成・鈴木 直人 (監)
心理学概論 第2版 (pp.189-194) ナカニシヤ出版

2013

土井 晶子 (2013).
キャリアデザイン――「人生の色」ワーク―― 
村山 正治 (監) 日笠 摩子・堀尾 直美・小坂 淑子・高瀬 健一 (編) フォーカシングはみんなのもの――コミュニティが元気になる31の方法―― (pp.106–109) 創元社

道城 裕貴・松見 淳子 (2013).
発達障害支援必携ガイドブック――問題の柔軟な理解と的確な支援のために―― 
下山 晴彦・村瀬 嘉代子 (編) 学校支援の応用行動分析モデル (pp.264–276) 金剛出版

道城 裕貴・高橋 靖子・村中 智彦・加藤 哲文 (2013).
特別支援教育支援員の活用に関する全国実態調査 
LD研究, 22, 197-204.

本田 周二・藤重 育子・清水 寛之 (2013).
大学新入生のキャンパスライフへの適応感に関する調査研究――高校時代と入学3ヶ月後での意識の差異に着目して――
人間文化, 32, 15–24.

石野 陽子・清水 寛之 (2013).
個人の目標信託に及ぼす時間的展望と自伝的記憶の影響 
島根大学教育学部紀要 (教育科学・人文・社会科学・自然科学), 47, 71–80.

石﨑 淳一 (2013).
プレ「愛と結婚の教育」の可能性――アメリカの性的自己抑制教育から考える―― 
児童心理, 67, 97-101.

Ishizaki, J., Meguro, K., Nara, N., Kasai, M., & Yamadori, A. (2013).
Impaired shifting of visuospatial attention in Alzheimer’s disease as shown by the covert orienting paradigm: implications for visual construction disability.
Behavioural Neurology, 26, 121–129.

小石 寛文・光浪 睦美・秋山 学・日髙 正宏・博野 信次・石﨑 淳一 … 道重 さおり (2013).
神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (7)――2012年度学生アンケートの結果報告――
人文学部紀要, 33, 109–130.

Koyama, T. (2013).
Cognitive flexibility and making objects in Baka Pygmy children.
In. T. Akazawa, N. Ogihara, H. C. Tanabe, H. Terasima (Eds.). Dynamics of learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Psychological Perspectives (pp.33–38), Tokyo: Springer.

前田 志壽代 (2013).
児童思春期精神科医療とその治療構造――今日的問題と課題について―― 
児童青年精神医学とその近接領域, 54, 329-333.

毛 新華 (2013).
社会的スキルの個人差・文化差 
二宮 克美・浮谷 秀一・堀毛 一也・安藤 寿康・藤田 主一・小塩 真司・渡邊 芳之 (編) パーソナリティ心理学ハンドブック (pp.635–641) 福村出版

村中 智彦・高橋 靖子・道城 裕貴・加藤 哲文 (2013).
特別支援教育支援員の活用と評価(1)――支援員の役割と職務満足感を中心に――
上越教育大学研究紀要, 32, 219–226.

難波 愛・岩田 直也・越智 千尋 (2013).
不登校の子どもと家族のための宿泊型プログラムに関する研究――支援スタッフにおける継続参加者と初参加者の心理的体験の比較から――
人文学部紀要, 33, 131–138.

Nguyen, T. T., Morinaga, Y., Frieze, I. H., Cheng, J., Li, M., Doi, A., … Li, C. (2013).
College students’ perceptions of intimate partner violence: A comparative study of Japan, China, and the United States.
International Journal of Conflict and Violence, 7, 261–273.

空間 美智子 (2013).
人となり――パーソナリティ―― 
伊藤 正人 (編) 現代心理学――行動から見る心の探究―― (pp.187–203) 昭和堂

空間 美智子 (2013).
生きる――発達―― 
伊藤 正人 (編) 現代心理学――行動から見る心の探究―― (pp.169–186) 昭和堂

空間 美智子 (2013).
治す――臨床―― 
伊藤 正人 (編) 現代心理学――行動から見る心の探究―― (pp.225–239) 昭和堂

高橋 靖子・村中 智彦・道城 裕貴・加藤 哲文 (2013).
特別支援教育支援員の活用と評価(2)――支援員と連携する小中学校教員を対象に――
上越教育大学研究紀要, 32, 201–209.

山本 恭子 (2013).
観察者の存在が二者間の感情コミュニケーションに及ぼす影響――観察者との関係性の観点から――
感情心理学研究, 21, 19–27.

2012

秋山 学 (2012).
消費者行動における動機づけと感情 
杉本 徹雄 (編) 新・消費者理解のための心理学 (pp.99–114) 福村出版

秋山 学 (2012).
分かっていても騙されるしくみ――振り込め詐欺を心理学から考える―― 
Aライフ No.142 (pp.1–4) 兵庫県生活科学総合センター

秋山 学・清水 寛之 (2012).
購買に関する自伝的記憶の特性――若齢者と高齢者における時間的分布とポジティブ優位性効果に関連して――
認知心理学研究, 10, 67–79.

土井 晶子 (2012).
ホールボディ・フォーカシング 
日本人間性心理学会(編) 人間性心理学ハンドブック (p.204) 創元社

道城 裕貴 (2012).
行動分析学を活かした学級づくり 
臨床心理学, 67, 29–33.

道城 裕貴 (2012).
通常学級において学級全体を対象に行った行動コンサルテーションの効果(<特集>学校への行動コンサルテーション)
行動療法研究, 38, 117–129.

金城 光・清水 寛之 (2012).
記憶の生涯発達の一般的信念――一般的記憶信念尺度GBMIによる検討――
心理学研究, 83, 419–429.

小石 寛文・木戸 盛年・秋山 学・日髙 正宏・博野 信次・石﨑 淳一 … 本田 周二 (2012).
神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (6)――2011年度学生アンケートの結果報告――
人文学部紀要, 32, 73–93.

小山 正 (2012).
言語獲得初期における空間語彙と動詞の理解との関連 ――ダウン症の事例から――
音声言語医学, 53, 148–152.

小山 正 (2012).
初期象徴遊びの発達的意義
特殊教育学研究, 50, 363–372.

石﨑 淳一 (2012).
ポスト近代パラダイムとしての「家庭学」 
学際研究, 67, 32–41.

前田 志壽代 (2012).
学童期の機能性視聴覚障害の特徴と対応――児童精神科初診から長期予後までを通して―― 
風間書房

毛 新華・大坊 郁夫 (2012).
中国文化の要素を考慮した社会的スキル・トレーニングのプログラムの開発および効果の検討 
パーソナリティ研究, 21, 23–39.

三和 千徳 (2012).
SSRI で出現した出血傾向に, 他の SSRI への変更が有効であったパニック障害について
精神医学, 54, 853–855.

三和 千德・橋本 保彦 (2012).
地域の精神科医療における薬剤師業務について――精神科神経科診療所へのアンケート調査から――
精神医学, 54, 1237–1242.

難波 愛 (2012).
子どものこころ・子どもの遊び 
こころの科学, 162, 109–112.

難波 愛・越智 千尋・進賀 友一 (2012).
不登校の子どもと家族に対する宿泊型プログラムに関する研究――ボランティア支援スタッフの調査から――
人文学部紀要, 31, 63–72.

佐藤 浩一・清水 寛之 (2012).
中学校時代の教師に関する自伝的記――日常的な出来事に対する自伝的推論の検討――
認知心理学研究, 10, 13–27.

清水 寛之 (2012).
記憶 
箱田裕司 (編) 心理学研究法2 認知 (pp.47–96) 誠信書房

清水 寛之 (2012).
記憶はことばの生成にどのように働いているか 
大修館書店 月刊『言語』編集部 (編)『言語』セレクション 第3巻 (pp.87–93) 大修館書店

Shimizu, H., Anderson, D., & Takahashi, M. (2012).
Autobiographical memories of specific social events for older and younger adults: Context dependency of the Memory Characteristics Questionnaire on recollection of 1970 and 2005 Japan World Expositions1.
Japanese Psychological Research, 54, 182–194.

清水 寛之・湯浅 万紀子 (2012).
記憶特性質問紙 (MCQ) を用いた科学館体験の長期記憶に関する検討――科学館職員, 大学生, および高齢者の比較―― 
科学技術コミュニケーション, 12, 19-30.

山上 榮子 (2012).
大学生のコラージュ表現 ――コラージュ解釈仮説から見た青年期の特徴――
人間文化, 31, 13–25.

Yamamoto, K., & Suzuki, N. (2012). Effect of an observer's presence on facial behavior during dyadic communication. Perceptual and Motor Skills, 114, 949–963.

2011

秋山 学 (2011).
割引におけるポイント・貨幣の主観的価値
人間文化, 28, 41–47.

長谷川 千洋・博野 信次 (2011).
Trail Making Test (TMT) A and B 
日本臨床, 69, 423–427.

Hasegawa, C., Hirono, N., & Yamadori, A. (2011).
Discrepancy in unilateral spatial neglect between daily living and neuropsychological test situations: A single case study.
Neurocase, 17, 518–526.

石﨑 淳一 (2011).
思春期の男女交際について考える――人格教育・性的自己抑制教育の観点から―― 
児童心理(臨時増刊), 939, 62-67.

Kazui, H., Mori, E., Hashimoto, M., Ishikawa, M., Hirono, N., & Takeda, M. (2011).
Effect of shunt operation on idiopathic normal pressure hydrocephalus patients in reducing caregiver burden: evidence from SINPHONI.
Dementia and Geriatric Cognitive Disorders, 31, 363–370.

小石 寛文・本田 周二・秋山 学・日髙 正宏・博野 信次・石﨑 淳一 … 栗川 直子 (2011).
神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (5)――2010年度学生アンケートの結果報告――
人文学部紀要, 31, 195–213.

前田 志壽代 (2011).
K.G.りぶれっと最先端の心理科学 子どもの機能性視聴覚障害について 
関西学院大学出版会

前田 志壽代・田中 千代 (2011).
機能性視聴覚障害をもつ子どもの類型化とその特徴――ロールシャッハ・テスト指標のクラスター分析から―― 
ロールシャッハ法研究, 15, 1-9.

清水 寛之 (2011).
自伝的記憶の発達 
子安 増生・白井 利明 (編) 発達科学ハンドブック 3 時間と自己 (pp.274–292) 新曜社

清水 寛之 (2011).
記憶の生涯発達 
太田 信夫・厳島 行雄 (編) 現代の認知心理学2 記憶と日常 (pp.266–300) 北大路書房

清水 寛之・高橋 雅延・齊藤 智 (2011).
日常記憶の自己評価に関する交差文化的研究――日常記憶質問紙 (EMQ) の回答における日本の大学生とニュージーランドの大学生との予備的比較検討―― 
人文学部紀要, 31, 171–186.

高橋 雅延・清水 寛之・齊藤 智 (2011).
日本人高齢超記憶力者の特性 
聖心女子大学論叢, 116, 178-151.