2016/in press

  • Anderson, D., Shimizu, H., & Campbell, C. (2016). Insights on how museum objects mediate recall of nostalgic life episodes at a Shōwa Era museum in Japan. Curator: The Museum Journal, 59, 5–26.
  • 小久保 香江 (2016). 高次脳機能障害に対する評価 Monthly Book Medical Rehabilitation(メディカルリハビリテーション), 192, 11–15.
  • 毛 新華・大坊 郁夫 (印刷中). 中国文化要素が配慮された社会的スキル・トレーニングプログラムの効果――中国人大学生の自他評価からみた意識と行動の変化を中心とする検討―― 社会心理学研究
  • Oka, M., Nakaaki, S., Negi, A., Miyata, J., Nakagawa, A., Hirono, N., & Mimura, M. (in press). Predicting the neural effect of switching from donepezil to galantamine based on single-photon emission computed tomography findings in patients with Alzheimer’s disease. Psychogeriatrics.

2015

  • Anderson, D., & Shimizu, H. (2015). Personal implications of specific long-term memories on social events: Retrospective and current memory of older Japanese adults' experiences of visiting world expositions. The Japanese Journal of Psychonomic Science, 33, 167–175.
  • 道城 裕貴・清水 寛之・小石 寛文・前田 志壽代・山上 榮子 (2015). 神戸市「地域子育て支援拠点づくり」事業にもとづく神戸学院大学「子育てサロン『まなびー』」の基盤整備 教育開発センタージャーナル, 6, 77–89.
  • Kokubo, K., Suzuki, K., Hattori, N., Miyai, I., & Mori, E. (2015). Executive Dysfunction in Patients with Putaminal Hemorrhage. Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases, 24, 1978–1985.
  • 小山 正 (2015). 言語獲得に遅れがみられる子どもへのダイナミック・システムズ理論からみた支援 音声言語医学, 56, 12–19.
  • 難波 愛・東郷 和美・岩田 直也・小野 真嗣・進賀 友一・脇原 華奈美・山下 弥生 (2015). 不登校の子どもと家族に対する宿泊型プログラムに関する研究 (第4報)――子どもと保護者への調査から―― 人文学部紀要, 35, 205–215.
  • 清水 寛之 (2015). 老年心理学の最前線 (8)――高齢者のメタ記憶―― 老年精神医学雑誌, 26, 919-926.
  • 清水 寛之・金城 光 (2015). 成人期における日常記憶の自己評価に関する発達的変化――日常記憶質問紙(EMQ)による検討―― 認知心理学研究, 13, 13-21.
  • 清水 寛之・高橋 雅延・齊藤 智 (2015). メタ記憶質問紙を用いた日常記憶の自己評価に関する加齢変化の検討 ――高齢者における日常記憶質問紙、認知的失敗質問紙、及び記憶能力質問紙の標準データ―― 人文学部紀要, 35, 185–204.
  • 吉野 絹子・堀 麻佑子・秋山 学・日髙 正宏・博野 信次・石﨑 淳一 … 光浪 睦美 (2015). 神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (9)――2014年度学生アンケートの結果報告―― 人文学部紀要, 35, 217–238.

2014

  • 秋山 学・清水 寛之 (2014). 購買満足と自伝的記憶との関連――若齢者と高齢者への質問紙調査による検討―― 人間文化, 36, 37–46.
  • Banno, K., Nakaaki, S., Sato, J., Torii, K., Narumoto, J., Miyata, J., … Akechi, T. (2014). Neural basis of three dimensions of agitated behaviors in patients with Alzheimer disease. Neuropsychiatric Disease and Treatment, 10, 339–348.
  • 土井 晶子 (2014). 産業保健スタッフのメンタルヘルス支援 ――メンタルヘルスの現状調査と支援プログラム作成の試み―― 人文学部紀要, 34, 81–90.
  • 道城 裕貴 (2014). 通常学級において目標設定とセルフモニタリングが児童の聴く行動に及ばす影響 人間文化, 34, 13–20.
  • Forzano, L. B., Michels, J. L., Sorama, M., Etopio, A. L., & English, E. J. (2014). Self-Control and Impulsiveness in Adult Humans: Comparison of Qualitatively Different Consumable Reinforcers Using a New Methodology. The Psychological Record, 64, 719–730.
  • 橋本 衛・眞鍋 雄太・森 悦朗・博野 信次・小坂 憲司・池田 学 (2014). 認知機能変動評価尺度 (Cognitive Fluctuation Inventory : CFI) の内容妥当性と評価者間信頼性の検討 BRAIN and NERVE-神経研究の進歩, 66, 175–183.
  • 小石 寛文・松田 崇志・秋山 学・日髙 正宏・博野 信次・石﨑 淳一 … 光浪 睦美 (2014). 神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (8)――2013年度学生アンケートの結果報告―― 人文学部紀要, 34, 43–66.
  • 難波 愛 (2014). 家では「いい子」、学校ではわがままな子 児童心理, 68, 184-189.
  • 難波 愛 (2014). 遊戯療法事始め――遊戯療法との出会いと歩み―― 遊戯療法学研究, 13, 147-150.
  • 難波 愛・東郷 和美・岩田 直也 (2014). 不登校の子どもと家族に対する宿泊型プログラムに関する研究 (第3報)――子ども調査と保護者調査に関する考察―― 人文学部紀要, 34, 91–103.
  • 上田 あすみ・板山 昂・吉野 絹子 (2014). 協同問題解決場面における成員の所持情報の重要度および推論の貢献度が成員の満足度に及ぼす影響 人間文化, 36, 17–25.
  • 清水 寛之 (2014). 自由再生成績に及ぼすリハーサル方略の使用頻度の効果――重回帰分析による検討―― 人文学部紀要, 34, 67–79.
  • 清水 寛之・高橋 雅延・齊藤 智 (2014). 高齢者における日常記憶の自己評価――メタ記憶質問紙による検討―― 認知心理学研究, 12, 1–13.
  • 清水 寛之・湯浅 万紀子・デイヴィッド アンダーソン (2014). 社会文化歴史系博物館における来館者の長期記憶と懐かしさ反応に関する調査研究の意義 日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要, 18, 19-25.

2013

  • 道城 裕貴・高橋 靖子・村中 智彦・加藤 哲文 (2013). 特別支援教育支援員の活用に関する全国実態調査 LD研究, 22, 197-204.
  • 本田 周二・藤重 育子・清水 寛之 (2013). 大学新入生のキャンパスライフへの適応感に関する調査研究――高校時代と入学3ヶ月後での意識の差異に着目して―― 人間文化, 32, 15–24.
  • 石﨑 淳一 (2013). プレ「愛と結婚の教育」の可能性――アメリカの性的自己抑制教育から考える―― 児童心理, 67, 97-101.
  • Ishizaki, J., Meguro, K., Nara, N., Kasai, M., & Yamadori, A. (2013). Impaired shifting of visuospatial attention in Alzheimer’s disease as shown by the covert orienting paradigm: implications for visual construction disability. Behavioural Neurology, 26, 121–129.
  • 小石 寛文・光浪 睦美・秋山 学・日髙 正宏・博野 信次・石﨑 淳一 … 道重 さおり (2013). 神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (7)――2012年度学生アンケートの結果報告―― 人文学部紀要, 33, 109–130.
  • 石野 陽子・清水 寛之 (2013). 個人の目標信託に及ぼす時間的展望と自伝的記憶の影響 島根大学教育学部紀要 (教育科学・人文・社会科学・自然科学), 47, 71–80.
  • 前田 志壽代 (2013). 児童思春期精神科医療とその治療構造――今日的問題と課題について―― 児童青年精神医学とその近接領域, 54, 329-333.
  • 村中 智彦・高橋 靖子・道城 裕貴・加藤 哲文 (2013). 特別支援教育支援員の活用と評価(1)――支援員の役割と職務満足感を中心に―― 上越教育大学研究紀要, 32, 219–226.
  • 難波 愛・岩田 直也・越智 千尋 (2013). 不登校の子どもと家族のための宿泊型プログラムに関する研究――支援スタッフにおける継続参加者と初参加者の心理的体験の比較から―― 人文学部紀要, 33, 131–138.
  • Nguyen, T. T., Morinaga, Y., Frieze, I. H., Cheng, J., Li, M., Doi, A., … Li, C. (2013). College students’ perceptions of intimate partner violence: A comparative study of Japan, China, and the United States. International Journal of Conflict and Violence, 7, 261–273.
  • 高橋 靖子・村中 智彦・道城 裕貴・加藤 哲文 (2013). 特別支援教育支援員の活用と評価(2)――支援員と連携する小中学校教員を対象に―― 上越教育大学研究紀要, 32, 201–209.
  • 山本 恭子 (2013). 観察者の存在が二者間の感情コミュニケーションに及ぼす影響――観察者との関係性の観点から―― 感情心理学研究, 21, 19–27.

2012

  • 秋山 学・清水 寛之 (2012). 購買に関する自伝的記憶の特性――若齢者と高齢者における時間的分布とポジティブ優位性効果に関連して―― 認知心理学研究, 10, 67–79.
  • 道城 裕貴 (2012). 通常学級において学級全体を対象に行った行動コンサルテーションの効果(<特集>学校への行動コンサルテーション) 行動療法研究, 38, 117–129.
  • 道城 裕貴 (2012). 行動分析学を活かした学級づくり 臨床心理学, 67, 29–33.
  • 金城 光・清水 寛之 (2012). 記憶の生涯発達の一般的信念――一般的記憶信念尺度GBMIによる検討―― 心理学研究, 83, 419–429.
  • 小石 寛文・木戸 盛年・秋山 学・日髙 正宏・博野 信次・石﨑 淳一 … 本田 周二 (2012). 神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (6)――2011年度学生アンケートの結果報告―― 人文学部紀要, 32, 73–93.
  • 小山 正 (2012). 言語獲得初期における空間語彙と動詞の理解との関連 ――ダウン症の事例から―― 音声言語医学, 53, 148–152.
  • 小山 正 (2012). 初期象徴遊びの発達的意義 特殊教育学研究, 50, 363–372.
  • 石﨑 淳一 (2012). ポスト近代パラダイムとしての「家庭学」 学際研究, 67, 32–41.
  • 毛 新華・大坊 郁夫 (2012). 中国文化の要素を考慮した社会的スキル・トレーニングのプログラムの開発および効果の検討 パーソナリティ研究, 21, 23–39.
  • 三和 千徳 (2012). SSRI で出現した出血傾向に, 他の SSRI への変更が有効であったパニック障害について 精神医学, 54, 853–855.
  • 三和 千德・橋本 保彦 (2012). 地域の精神科医療における薬剤師業務について――精神科神経科診療所へのアンケート調査から―― 精神医学, 54, 1237–1242.
  • 難波 愛 (2012). 子どものこころ・子どもの遊び こころの科学, 162, 109–112.
  • 難波 愛・越智 千尋・進賀 友一 (2012). 不登校の子どもと家族に対する宿泊型プログラムに関する研究――ボランティア支援スタッフの調査から―― 人文学部紀要, 31, 63–72.
  • 佐藤 浩一・清水 寛之 (2012). 中学校時代の教師に関する自伝的記――日常的な出来事に対する自伝的推論の検討―― 認知心理学研究, 10, 13–27.
  • Shimizu, H., Anderson, D., & Takahashi, M. (2012). Autobiographical memories of specific social events for older and younger adults: Context dependency of the Memory Characteristics Questionnaire on recollection of 1970 and 2005 Japan World Expositions1. Japanese Psychological Research, 54, 182–194.
  • 清水 寛之・湯浅 万紀子 (2012). 記憶特性質問紙 (MCQ) を用いた科学館体験の長期記憶に関する検討――科学館職員, 大学生, および高齢者の比較―― 科学技術コミュニケーション, 12, 19-30.
  • 山上 榮子 (2012). 大学生のコラージュ表現 ――コラージュ解釈仮説から見た青年期の特徴―― 人間文化, 31, 13–25.
  • Yamamoto, K., & Suzuki, N. (2012). Effect of an observer's presence on facial behavior during dyadic communication. Perceptual and Motor Skills, 114, 949–963.

2011

  • 秋山 学 (2011). 割引におけるポイント・貨幣の主観的価値 人間文化, 28, 41–47.
  • 長谷川 千洋・博野 信次 (2011). Trail Making Test (TMT) A and B 日本臨床, 69, 423–427.
  • Hasegawa, C., Hirono, N., & Yamadori, A. (2011). Discrepancy in unilateral spatial neglect between daily living and neuropsychological test situations: A single case study. Neurocase, 17, 518–526.
  • 石﨑 淳一 (2011). 思春期の男女交際について考える――人格教育・性的自己抑制教育の観点から―― 児童心理(臨時増刊), 939, 62-67.
  • Kazui, H., Mori, E., Hashimoto, M., Ishikawa, M., Hirono, N., & Takeda, M. (2011). Effect of shunt operation on idiopathic normal pressure hydrocephalus patients in reducing caregiver burden: evidence from SINPHONI. Dementia and Geriatric Cognitive Disorders, 31, 363–370.
  • 小石 寛文・本田 周二・秋山 学・日髙 正宏・博野 信次・石﨑 淳一 … 栗川 直子 (2011). 神戸学院大学人文学部人間心理学科における教育の現状と課題 (5)――2010年度学生アンケートの結果報告―― 人文学部紀要, 31, 195–213.
  • 前田 志壽代・田中 千代 (2011). 機能性視聴覚障害をもつ子どもの類型化とその特徴――ロールシャッハ・テスト指標のクラスター分析から―― ロールシャッハ法研究, 15, 1-9.
  • 清水 寛之・高橋 雅延・齊藤 智 (2011). 日常記憶の自己評価に関する交差文化的研究――日常記憶質問紙 (EMQ) の回答における日本の大学生とニュージーランドの大学生との予備的比較検討―― 人文学部紀要, 31, 171–186.
  • 高橋 雅延・清水 寛之・齊藤 智 (2011). 日本人高齢超記憶力者の特性 聖心女子大学論叢, 116, 178-151.